2023年度 こども英語教室について
※4月はお子様が新しいクラスに慣れるための期間ですので、新規のレッスン見学は、5月以降実施します。
JCMU こども英語教室について
JCMUこども英語教室では、1歳半から12歳(小学校6年生)までのお子様を対象に、『聞く・話す・読む・書く』といった総合的な英語の能力を伸ばすため、音楽やゲームを取り入れた学習などを通して、幅広く英語を学んでいきます。
お子様が楽しみながら英語を学び、将来的に世界の人々と英語でコミュニケーションを図る素地を養うことを目標としています。
開講期間:2023年4月4日(火)~ 2024年3月8日(金)
<火・水・土曜日 全35回> <木・金曜日 全34回>
場所:ミシガン州立大学連合日本センター(彦根市松原町1435-86)
※画像はクリックで拡大されます。
コース紹介
※クラスの曜日・時間は固定で、週1回のレッスンです。
※当センター英語プログラム(一般コース)の「English for Bilingual Children」 クラスとの複数受講はできません。
◆First English (対象:1歳半~3歳)
英語で歌を歌ったり遊んだり、楽しみながら英語に慣れ親しんでいきます。必ず保護者の方が付き添い、積極的な参加のサポートをお願いしております。
<お子さまのみお入りいただくクラス>
◆Pre-Kコース(対象:4歳~年長) アルファベットやその音の関係や数字、色や形、お天気や動物などを学ぶ英語への最初の一歩となる4歳児(幼稚園、保育園の年少)のためのPre-Kクラスでは、歌や遊びを通して基礎的な英語の概念に慣れ親しみます。
◆Kids 1 コース(対象:小学校1~2年生)
「聞く・話す・読む・書く」の学習や、オリジナルのPhonics教材を使用して、アルファベットとその音の特徴を理解します。基本的な受け答えの練習や、歌を歌ったり、ゲームなどを楽しみながら日常会話で使う基本的な語彙や文法を身につけます。
◆Kids 2 コース (対象:小学校3~4年生)
基礎単語のスペリング(つづり)の練習に進みながら、オリジナルのPhonics教材を使用して、アルファベットとPhonicsを学びます。「聞く・話す・読む・書く」の総合的な学習とゲームなどのアクティビティーを通して語彙を増やしながら文法を学び、話す力を伸ばしていきます。
◆Kids 3 コース (対象:小学校5~6年生)
さまざま会話の状況に対応できるコミュニケーション能力を育てるため、より複雑な「聞く・話す・読む・書く」といった学習へ徐々に進んでいきます。ネイティブスピーカーの子ども向けに作成された物語を読み、読む力を向上させます。
各クラススケジュールと受講料・教材費
①初回登録料 3,850円(税込)
②教材費(実費) 約2,000円~4,000円(First Englishクラスは不要)
※木曜日、金曜日の各クラスの後期授業数は、他の曜日より1回少なく16回です。※「年間支払い」の受講料は一括払い割引(5%)後の料金となっています。
・上記の表は初回から受講した場合の受講回数と受講料です。年度途中から受講される場合の受講料はお問い合わせください。
・副教材を使用するなど、担当教官が必要と判断した際には、事前連絡の上、別に実費をご請求しますので、ご了承ください。
・上記の受講料等は予告なしに変更される場合があります。
受講申込みの流れ
①ホームページの「問い合わせ/資料請求/申込」欄に必要事項を入力し、レッスン 見学をお申込み下さい。 ②お申込み受付後、事務局よりレッスン見学日程についてメールでご連絡します。
③レッスン見学後、受講を希望される方は、受講をお申込みいただきます。 後日事務局より受講決定通知が届きます。「受講料」のお支払い、「Student Card(申込書)」の提出が済みましたら、受講開始です。
レッスン見学について
定員に空きがある場合のみ、レッスン見学を受付ます。
いずれのクラスも通常のレッスン開始時間から20分間の見学ができます。
①レッスン開始10分前に事務室にお越しください。受付後、会場までご案内します。
②20分間の見学後、事務室にて受講申込についてご説明します。
【見学時のお願い】
通常のレッスンを見学いただくため、指定された席にて、見学をお願いします。また、レッスンの妨げになる行為(私語、教室内の移動や写真・動画撮影など)はご遠慮願います。
注意事項
・クラスは、対象年齢およびこれまでの英語学習経験などを考慮し決定します。
お問い合わせ先
〒522-0002
滋賀県彦根市松原町1435-86
ミシガン州立大学連合日本センター
英語プログラム担当
TEL:0749-26-3400 / FAX:0749-24-9356
E-mail: sifah@mx.bw.dream.jp
2022/12/12